百姓を目指す修行生の世界
高崎市(旧榛名町標高約400m)で2009年から新規就農。年間約30種類の野菜の栽培、約100羽の平飼い養鶏、しいたけ・なめこの原木栽培、米作りを通じ小さな循環型農業(田畑、人間、家畜、山林、地域の未利用資源を循環させる。)を行い農家と消費者の共存共栄を目指します。
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月
飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月
お問い合わせは、 info@gunmawen.net本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。
Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーションat
2010年04月18日
別れ1
春は出会いや別れの季節です。10月に入ってきた鶏が当農園を卒業し肉になることになりました。今日が最後のえさで明日は絶食し明後日食肉加工所に引き取られていきます。明日はえさを欲しがる鶏を無視し、夜肉にされたくない、まだ死にたくないと鳴き叫び暴れる鶏を1羽づつかごに詰め込みます。今日までは仏のように接してきましたが明日からは鬼のように接します。作業場の隣に鶏舎があり毎日接してきて半分ペットになっているのでさみしさがあります。また、自分の都合で鶏の命を犠牲にしてしまうので申し訳なさもあります。鶏は裏切られたと感じているだろうな。卵産まなくなったら処分ですかと訴えてるだろうな。
Posted by 百姓を目指す修行生at
20:17
Comments(2)
│
養鶏
2010年01月19日
緑餌
鶏に1日約5kgの野菜(緑餌)を与えています。4月~12月頃までは野菜が豊富にあるので問題はないのですが、ここにきて野菜が少ないのでこの先毎日5㎏確保できるのか心配になってきました。ホウレンソウ、人参、コマツナ、大根の葉、白菜、カキ菜をかき集めて与えています。鶏は野菜が大好物で午後になると野菜を欲しがり騒がしくなります。
卵の黄身の色や味はこれらの野菜が反映されています。農家養鶏の特徴をあげると野菜だと思います。野菜を栽培しているので規格外のものや、切り落とした葉が大量に出るので毎日与えることができます。一般的な企業養鶏だと農家ではないので野菜を栽培していないので与えることができません。
今100羽で数が少ないので1日5㎏の野菜で足りますが200羽になれば10kg毎日確保する必要があり結構大変です。そう考えると100羽が一番手間がかけられて今のところベストのような感じがします。
Posted by 百姓を目指す修行生at
19:22
Comments(0)
│
養鶏
2009年12月23日
炭水化物を求める時期なのか
先週からの寒波で鶏の米、小麦の食いつきが非常によくなりました。寒さに耐えるために炭水化物が必要なのかもしれません。自分もここ数日非常に炭水化物を求めるのがよくわかります。
日曜日・・・おにぎり8個、まぜごはん2杯、ラーメン大盛り1杯、玄米ごはん2杯
月曜日・・・牛丼2杯、まぜごはん2杯、焼きそば2皿、ごはん大盛り1杯
Posted by 百姓を目指す修行生at
18:47
Comments(2)
│
養鶏
2009年12月23日
炭水化物を求める時期なのか
先週からの寒波で鶏の米、小麦の食いつきが非常によくなりました。寒さに耐えるために炭水化物が必要なのかもしれません。自分もここ数日非常に炭水化物を求めるのがよくわかります。
日曜日・・・おにぎり8個、まぜごはん2杯、ラーメン大盛り1杯、玄米ごはん2杯
月曜日・・・牛丼2杯、まぜごはん2杯、焼きそば2皿、ごはん大盛り1杯
Posted by 百姓を目指す修行生at
18:47
Comments(0)
│
養鶏
2009年10月27日
マイナーチェンジ完了
卵の説明文のマイナーチェンジが完了しました。明日のファームドゥ安中店への出荷分から変わります。
卵の写真だとわかりづらいとシラカバさんから指摘され変更することにしました。今回は亀八さんが写真をとってくれてかなりいい出来ばえです。楽しみにしていて下さい。
Posted by 百姓を目指す修行生at
20:29
Comments(0)
│
養鶏
2009年10月25日
廃鶏
先日飼っている鶏を処分して、新しく鶏を入れ替えました。入れ替えたといっても新しい鶏を師匠から分けてもらっただけですが。今回の鶏は前の鶏の倍近くえさを食べ卵は半分しか産みません。経営的にはよくないのですが、えさに対する食いつきが非常によく見ているだけで気分がよくなってきます。夕方鶏舎に行くと待ってましたとばかりにえさをくれと騒ぎだすのでついえさをやってしまいます。これからはもっと厳しく甘やかさないようにしないといけないかもしれないです。
Posted by 百姓を目指す修行生at
18:42
Comments(0)
│
養鶏
2009年10月15日
廃鶏
今飼っている鶏を処分して新しい鶏を入れることになりました。年をとってくると卵を産む量が減ってきて採算が合わなくなってしまうので鶏を入れ替えることにしました。自分の都合で鶏の命を殺してしまう罪悪感があるのも事実です。また、毎日世話をしているので愛着もあります。改めて他の生命の犠牲の上で自分が生きられることを実感する日になりそうです。
Posted by 百姓を目指す修行生at
20:05
Comments(0)
│
養鶏
2009年07月19日
尻つつき
最近暑い日が続いて鶏のえさの食いがよくないなと思っていたら、また尻つつきが出始めました。つつかれて10羽近く尻から血を流しています。隣の作業小屋から悲鳴に近い叫びを聞いてるとイライラして頭に血がのぼってきます。
また明日からえさの配合を代えて様子をみたいと思います。
Posted by 百姓を目指す修行生at
20:44
Comments(0)
│
養鶏
2009年07月03日
隔離して思うこと
元気がなく動かない鶏がいたので作業小屋へ隔離しました。恐らく明日の朝には死んでいると思います。この鶏は仲間のいるところで死にたかったのだろうか。隔離され死に恐怖を感じ、孤独を感じているのだろうか。隔離しない方がよかったのだろうか。死んだ後に仲間につつかれたり、雄鶏に交尾されたりすることもあります。
自分の 母親の最期は病室で家族で看取ったのですが、危篤状態で息を引きとる直前、閉じた目から涙が流れていました。この涙の意味の解釈はいろいろできるのですが、もし仮に自分の最期を家族に看取られる安心感から流れていたとすると、鶏を隔離したのは間違いだったのかもしれないと思いました。
Posted by 百姓を目指す修行生at
20:56
Comments(0)
│
養鶏
2009年06月22日
えさ
鶏のえさに発酵飼料を与えているのですが、最近気温が高くなりえさ全体が発酵するようになりました。独特の発酵のにおいを鶏は好きらしくえさの食いつきがとてもよくなりました。においをかいでると酩酊状態に陥りそうになるくらいいいにおいです。
Posted by 百姓を目指す修行生at
21:09
Comments(0)
│
養鶏
2009年06月06日
動物を飼うのは難しい
また鶏が死んでしまいました。今回は尻つつきではありません。一昨日から元気がなかったので隔離しておいたのですが今日の午後力尽きて死にました。作業小屋に隔離していたので様子を見て気にかけていただけに残念です。今回はなぜか母親の闘病生活を思い出しました。死を目前にして人、鶏は何を感じているのだろうか。何を拠り所にして生きていけばいいのか。そんなことを考えながら卵ふきをしていました。
Posted by 百姓を目指す修行生at
21:01
Comments(0)
│
養鶏
2009年06月05日
その後の尻つつき
最近尻つつきがなくなりました。やはりえさの配合割合を変えたのがよかったようです。S農園さんありがとうございました。多くの鶏がお尻から血を流して気が滅入っていたのですがやっと開放されました。
えさの配合割合を変えたおかげでえさのにおいが格段によくなりました。気のせいか鶏の食いつきがいいような気がします。自分も思わず食べたくなりました。
Posted by 百姓を目指す修行生at
20:15
Comments(0)
│
養鶏
2009年06月01日
鶏の死
また鶏が死んでしまいました。それも今回は2羽です。初めて内臓を食べられるシーンも目撃してしまい、かわいそうなので瀕死の鶏を外へ隔離してあげましたが残念ながらそのまま死んでしまいました。何の言葉も出ません。
穴を掘って埋めてあげるのですが無力感に苛まれます。
Posted by 百姓を目指す修行生at
20:43
Comments(0)
│
養鶏
2009年05月30日
失敗から学ぶ
鶏が連日尻つつきで死んでしまい師匠からえさの配合比率を変えた方がよいというアドバイスを頂きました。早速今日から実践しました。魚粉という動物タンパクと米の割合を増やしました。季節や鶏の様子を観察して適宜配合割合を変えるという技術ですが経験しながら失敗しながら学んでいきたいと思います。
このことは野菜作りにもいえると思いました。昨日収穫したホウレンソウにアブラムシが大量についていて出荷できませんでした。3月に収穫するのと5月に収穫するのとでは気温が違うので当然肥料の吸収の度合いに違いが生じてきます。そこを考えずに多めに施肥したのでメタボリックなホウレンソウになりアブラムシが大量についたのです。季節や野菜の種類、畑の状態によって施肥の量や種類を変えるという技術も失敗して学んでいきたいと思います。
Posted by 百姓を目指す修行生at
00:22
Comments(0)
│
養鶏
2009年05月26日
また尻つつき
また尻つつきで鶏が内臓をひきずり出され殺されてしまいました。最近はほとんどの鶏がお尻から血を流していてちょっとかわいそうです。
Posted by 百姓を目指す修行生at
23:48
Comments(0)
│
養鶏
2009年05月17日
尻つつき
また鶏が尻つつきで殺されてしまいました。これで3羽目です。鶏の獰猛さにはいつも驚きます。とにかく血を見ると容赦がないのです。血を流している鶏がつつかれてる姿を見るのはしのびないのですがどうすることもできません。
Posted by 百姓を目指す修行生at
19:49
Comments(0)
│
養鶏
2009年05月13日
雄鶏が怖い
ここ数日鶏舎の中に入る時に雄鶏の動きが気になります。というのはいつも仲間からいじめられているメス鶏を助けてやった時に雄鶏が急に攻撃をしかけてきて慌てて退散したからです。研修中にも雄鶏には痛い目に合わされてきただけに嫌なことを思い出しました。当時は攻撃されないように目をあわせないようにしていたのですが、不意に襲われて雄鶏に恐怖心を持っていました。師匠からはなめられてはダメと言われていたのですが、攻撃する時のオスは怖いです。えりまきとかげのように首の羽を広げ飛びかかってくるのです。
Posted by 百姓を目指す修行生at
22:13
Comments(0)
│
養鶏
2009年05月01日
気のせい?
鶏のえさに自家製野菜や野草を与えていますが、最近少し多めにやるようにしています。鶏はそれらが大好物ですぐに群がって来てむしゃぶり食いつくします。それを見ているのがおもしろくて多くやってしまうのですが、卵の黄身の色が濃くなったような気がします。
Posted by 百姓を目指す修行生at
13:10
Comments(0)
│
養鶏
2009年04月29日
尻つつき
今日は鶏が1羽死んでしまいました。原因は尻つつきです。どういうことかというと鶏が他の鶏の尻をつつき内臓を引きずり出して殺してしまうことです。ケージで1羽づつ飼う場合は起こらないのですが、平飼い(土の上で飼う)の場合はある程度起こることで仕方ない面はありますが残念です。
Posted by 百姓を目指す修行生at
00:34
Comments(0)
│
養鶏
2009年04月27日
卵の出荷
昨日、今日と試験的に直売所へ卵を出荷しました。高価なので売れないと思っていましたが意外とよく売れ少し驚いています。もしかして世の中の動きが本質的な中身重視に変わってきているのかも知れませんね。世の中の動きについていけるよう日々努めていきたいと思います。明日は卵と野菜をクルマルシェさんへ出荷します。興味のある方はクルマルシェさんへお問い合わせください。
Posted by 百姓を目指す修行生at
22:11
Comments(2)
│
養鶏
[
次のページ←
]
このページの上へ▲
プロフィール
百姓を目指す修行生
紋谷 武司 昭和50年生まれ
高崎市立長野小学校、長野郷中学校、県立中央高校、関東学院大学文学部社会学科卒業
約10年間の会社員生活を経て、旧倉渕村の有機農家の元で修行し2009年旧榛名町で新規就農し日々奮闘中。
産直野菜セットの宅配を受付中
問い合わせ先 nx82783@bg7.so-net.ne.jp
カテゴリ
畑の様子
(49)
養鶏
(25)
日々感じたこと
(15)
農作業日誌
(76)
本日の産直野菜セット
(18)
収穫祭
(1)
最近の記事
久しぶり
(12/31)
防寒アイテム
(11/18)
ピーマン
(11/18)
タマネギ
(11/13)
やさしい野菜
(11/13)
想定外
(11/13)
アウェイの洗礼
(11/7)
直感
(11/7)
人参
(11/4)
11月のある日
(11/1)
過去記事
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
最近のコメント
百姓を目指す修行生 / 収穫祭
ベジタブル鈴木 / 収穫祭
百姓を目指す修行生 / 完熟
百姓を目指す修行生 / 最近の農園の様子
ゆいの家 / 最近の農園の様子
<
2022年
07
月 >
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
お気に入り
ブログ内検索
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 5人