百姓を目指す修行生の世界
高崎市(旧榛名町標高約400m)で2009年から新規就農。年間約30種類の野菜の栽培、約100羽の平飼い養鶏、しいたけ・なめこの原木栽培、米作りを通じ小さな循環型農業(田畑、人間、家畜、山林、地域の未利用資源を循環させる。)を行い農家と消費者の共存共栄を目指します。
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月
飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月
お問い合わせは、 info@gunmawen.net本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。
Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーションat
2010年11月13日
想定外
①タマネギの植付けの時期になりました。今年は種をまく量を去年より減らし、かつ育った苗をネキリムシにやられてしまったので植付けの量が少ないです。ということは収量も少ないです。
②去年のこの時期に大根を作りすぎて余ってしまったので今年は作る量を減らしました。そういう時にかぎって今年は注文が多くもっと作っておけばよかったなと思いました。
Posted by 百姓を目指す修行生at
20:01
Comments(0)
│
農作業日誌
2010年11月04日
人参
今朝は今シーズン一番の冷え込みで初霜となりました。大きな被害がなくほっとしているところです。
寒くはなってきましたが今年の8月以降の高温で冬越し用の人参の生育が早まってしまいました。慌てて抜いてみると収穫適期なものや割れたものがコンテナ4箱もとれました。しばらくは夜の仕事は人参の袋詰になりそうです。規格外の人参は鶏が喜んで食べてくれます。秋以降毎日人参をあげているので黄身の色や味に反映されおいしくなっています。
Posted by 百姓を目指す修行生at
21:47
Comments(0)
│
農作業日誌
2010年11月01日
11月のある日
今日から11月です。11月といえば11月のある日という曲が好きで昔よく練習していました。
農家にとっては11月は大切な月です。たまねぎの植付け、葉物の種まき、スナップエンドウの種まきなど
やるべきことがたくさんあります。ここをうまく乗り越えないと来年の春泣くことになります。去年は冬越しの大根がうまくいかなかったので今年はやめてレタスの冬越しを挑戦してみようと思っています。
Posted by 百姓を目指す修行生at
19:50
Comments(0)
│
農作業日誌
2010年10月30日
寒い1日
それにしても寒い雨の1日でした。台風の影響も今のところなくほっとしています。朝の収穫作業で濡れたので体が冷やされ余計に寒かったです。気温が高ければカッパを着て仕事をしようかとも考えましたが、10℃だとさすがに外での仕事は厳しいのでやめて作業小屋でタマネギの皮むきをしました。今回のコンテナは貯蔵状態が非常に悪く半分位は中まで腐っていて捨てざるえませんでした。しばらくはあの腐った臭いとぐにゃぐにゃした感触が忘れられなそうです。
Posted by 百姓を目指す修行生at
18:36
Comments(0)
│
農作業日誌
2010年10月17日
サツマイモ掘り
今日は子供自然農園の開催日でした。参加した子供たちとサツマイモ掘り、小松菜、カブ
春菊、ミズナ、ナスの収穫をしました。その中で一番盛り上がったのはサツマイモ掘りでした。
大きなイモが掘れた時の子供たちの満面の笑みが印象的でした。
収穫祭の時の収穫体験を何にするか決めていませんがイモ掘りが喜んでもらえていいのかもしれません。
Posted by 百姓を目指す修行生at
20:10
Comments(0)
│
農作業日誌
2010年10月16日
収穫
ここにきて一気に秋の野菜が収穫できるようになりました。
カブ、チンゲンサイ、春菊、ミズナ。朝収穫でバタバタしていますがたくさんの野菜の
生育をみながら、そして収穫できる喜びに浸れるのは嬉しいことです。
Posted by 百姓を目指す修行生at
18:23
Comments(0)
│
農作業日誌
2010年10月15日
春
今日も秋にしては暑い1日となりました。最低気温が例年より約7℃、最高気温が約4℃高いようです。
この時期はもう来年の春の準備が始まります。まずは春の訪れを告げるカキ菜の定植を行いました。来月はタマネギの植付け、スナップエンドウの種まきと続きます。
Posted by 百姓を目指す修行生at
20:07
Comments(0)
│
農作業日誌
2010年10月13日
米
先日稲刈りをしました。昨日脱穀、今日モミすりをし収量の結果がでました。
3俵でした。一般的には12~13俵位獲れる面積なので4分の1です。ただ今年は病気
になってしまい全滅を覚悟していたので3俵獲れてほっとしています。これで収穫祭で
新米をかまどで炊いて食べられそうです。
Posted by 百姓を目指す修行生at
19:12
Comments(0)
│
農作業日誌
2010年10月11日
種まき
今年の秋は適度に雨が降っているので葉物野菜の発芽がよいようです。
明日の夜も雨の予報なので今日は種まきをしました。あとは自然に任せ順調に発芽し生育してくれることを祈るだけです。
ここ数日の気温の高い天気でレタス、小松菜の生育が進み収穫に追われている感じがします。ミズナも昨日から収穫し始めこれでホウレンソウや春菊が加わればどうなるのか楽しみです。
それにしても今日も暑い1日でした。最高気温が28℃で平年より7℃高いようです。葉物野菜がかわいそうでした。
Posted by 百姓を目指す修行生at
18:46
Comments(0)
│
農作業日誌
2010年09月21日
種まき
今日は久しぶりにいいリズムで仕事ができました。どうしてもたまっていた葉物野菜の種まきをしたかったので予定通りに仕事ができてほっとしています。種まきをすると仕事をした感じがしていい気分になれます。
あとは野菜が自分の力で生育するので収穫まで楽しみに待ちます。
Posted by 百姓を目指す修行生at
22:23
Comments(0)
│
農作業日誌
2010年05月05日
代えるタイミング
先日、西武ライオンズの渡辺監督はエース西口投手を4回途中で勝ち投手の権利目前で代えました。中日の落合監督は昔9回2死までノーヒットノーランだった投手を代えたことがありました。2人ともチームを優勝争いさせる名監督です。
当農園でも春の育苗に使っていた土を捨てまた1から作り直すことに決めました。生育がよくなかったのですが我慢して使ってきましたが限界にきました。もっと早く決断して作り直しておけばよかったと思います。そこらへんの状況判断を的確にし手をすぐ打つかどうかが名将かどうかの分かれ目なのだろう。思い込みや情で判断が鈍ってしまい失敗してしまったので次からは早め早めに対応することを心がけたいと思います。
Posted by 百姓を目指す修行生at
22:43
Comments(0)
│
農作業日誌
2010年02月27日
天気予報
今週末は雨の予報が出ていたので雨が降る前提で仕事の段取りをしました。
水曜日、木曜日・・・人参の種まき
金曜日・・・キャベツの定植
そして金曜日の夕方から雨が降ってきたのでここまでは天気予報どおりでひと安心でした。
しかし、今日の午前中は雨が降る予報でしたが10時頃には晴れてきてかなり暑くなってきました。
直売所に向かっていましたがまずいと思い慌てて戻って育苗ハウスの換気をしました。戻って正解でした。中は30℃位だったので戻らなかったらもっと温度があがっていたので苗が枯れていたかもしれません。
この育苗シーズンはハウスの中の温度が気になって外に出ずらいです。
Posted by 百姓を目指す修行生at
19:09
Comments(0)
│
農作業日誌
2010年02月23日
種まき
ここ数日晴れて穏やかな日が続いているのでトラクターで畑を耕し人参の種まきをしています。
やはりトラクターで耕うんすると仕事をした気分になります。この調子で葉物野菜も種まきをしようと思います。
Posted by 百姓を目指す修行生at
19:03
Comments(2)
│
農作業日誌
2010年02月15日
夜のお仕事
夜のお仕事といってもアルバイトで水商売をしているわけではありません。卵ふきをしています。1個1個ふきながら軽くたたきながらひび割れをチェックしています。産みたての卵はフンや土がついて汚れているのでそのままでは出荷できません。大体45分かかります。昼間は外仕事なので夜家の中でやっています。おかげで段々と家の中が鶏糞で汚れてきました。
Posted by 百姓を目指す修行生at
06:18
Comments(0)
│
農作業日誌
2010年02月12日
また積雪
昨日の午後からまた雪が降り積もりました。2月に入って3回目で今回は5cm位積もりました。これでまた畑での仕事ができず種まき、キャベツの定植は先になりそうです。当初大雪になる可能性があったの作業小屋や育苗ハウスが潰れるのではないかと心配しましたが被害がでなくてホットしています。ただ、昨日雪の中育苗ハウスの屋根に水を長い時間かけていてずぶぬれになってしまい風邪気味になってしまい自分に被害がでました。とはいえ今の時期は育苗しなければならない時期です。昨日はレタス、ブロッコリー、カリフラワーの種をまき温床育苗しました。今日はナス、ピーマン、トマトの種をまく予定です。
Posted by 百姓を目指す修行生at
08:07
Comments(2)
│
農作業日誌
2010年02月04日
寒い日々
今日の朝は非常に寒く-7℃あったようです。鶏の水のみの容器の水も厚く凍ってしまいました。少しくらいの厚さの氷であれば鶏は自分のくちばしで氷を割って飲みますが、さすがに今日の氷の厚さだと人間が割ってやらないと飲めません。鶏舎脇の水道も凍って使えないないので自宅の風呂場まで水汲みを往復しなければなりませんでした。こんなに寒い日でも鶏は新鮮な水を欲しがります。
先日降った雪も溶けずに畑一面が雪に覆われています。これでは畑での作業ができないので焦る気持ちを切り替えて育苗用の土作りと種まきをしました。土作りは10種類の材料を自家ブレンドしました。それぞれの材料の配合比率は自分の経験と勘が頼りです。この土がよいのか悪いかの結果は2、3ヶ月後の苗の状況をみないとわからないので少し心配です。ラーメンのスープ作りであれば日々試行錯誤して自分の納得できる味にすることができるかもしれませんが、土作りは結果が出るまで時間がかかるし条件も変わったりするので正解がありません。一応今の段階では育苗用の土が出来上がったので九条ネギの種をまきました。そして約25℃の踏み込み温床の上へ置き今日の作業が終了しました。
やはりこれだけ寒いと温泉に浸かりたくなります。近くの温泉は夜の11時まで営業しているので9時頃に行って温まりたいと思います。
Posted by 百姓を目指す修行生at
18:31
Comments(0)
│
農作業日誌
2010年01月31日
本日の作業
今日はタマネギの定植が完了しました。これで苗が終わったので今シーズンの植付けは終わりです。
11月に定植作業を手伝ってくれた百姓のおばさんが今日も来てくれて40mを植え付けてくれました。自分は苗すらさわらずに違う作業をしていました。自分だったら1ヶ月はかかっただろうタマネギの定植を1日で終わらせるとは凄すぎます。
タマネギをおばさんに任せて自分は人参の種まきに集中していました。人参は発芽が難しいので明日からの雨に期待です。8月まきの時は発芽が3割程度と失敗してしまったので今回は9割を目指したいです。
Posted by 百姓を目指す修行生at
18:17
Comments(0)
│
農作業日誌
2010年01月29日
タマネギ
昨日は甘楽町の有機農家の方の畑へ見学に行ってきました。ちょうどタマネギの定植をしているところでした。流通に出荷しているそうで畑一面がタマネギでうめつくされていて圧巻でした。話しを聞くと年間40種類の野菜を大量に出荷していて1町5反の畑をフルに使っているようです。出荷先からはもっと野菜を出荷してほしいと要望があるようですが夫婦2人では大変のようです。
一方、自分の畑を考えると1町3反の農地をフルに使っていません。夏野菜の畑は支柱の解体作業の途中なので遊んでるし、春、夏、秋、冬の畑の切り替えが上手くいっていません。上手くいってなくても問題ないと思っていました。しかし昨日の畑を見る限りもっと自分の作付けを増やさないとまずいなと思いました。根本的なプロ意識の高さの違いを感じました。自分はプロとして独立してやっているけどまだアマチュアの意識が残っている感じです。相撲でいえば序の口、サッカーでいえばJFLといったところです。
ということで、今日はタマネギの定植の準備をしました。タマネギは昨年の11月に160m植えましたが苗と畑が余っているのでもったいないと思いあと40m定植することにしました。160mで植えた気分になっていましたが昨日の畑は少なくとも3km位はあったと思います。作付け量、作業量ともに全然少ないので心を入れ替えて頑張ろうと思いました。
Posted by 百姓を目指す修行生at
19:17
Comments(2)
│
農作業日誌
2010年01月25日
踏み込み温床完成
今日ようやく踏み込み温床が完成しました。前回は11月から1月まで3ヶ月間かけて落ち葉集めをしたので豊富に落ち葉がありましたが、今回は1月だけで集めたので意外と落ち葉が少なくて苦労しました。これで温床の温度が25℃程度になれば種をまくことができます。
明日からは育苗用の土作り、ボカシ肥料作り、畑への堆肥まきが始まります。
Posted by 百姓を目指す修行生at
23:39
Comments(1)
│
農作業日誌
2010年01月24日
踏み込み温床完成せず
今日完成予定だった踏み込み温床が完成しませんでした。昨日の段階であと軽トラ3台分の落ち葉を集めればいいと思っていましたが、今日4台集めても足りませんでした。合計軽トラ20台以上の落ち葉を踏み込みましたが、踏めば踏むほど落ち葉が圧縮されて足りなくなってしまいます。気を取り直して明日完成させたいです。来年は30台分以上の落ち葉探しになりそうです。
Posted by 百姓を目指す修行生at
18:48
Comments(0)
│
農作業日誌
[
次のページ←
]
このページの上へ▲
プロフィール
百姓を目指す修行生
紋谷 武司 昭和50年生まれ
高崎市立長野小学校、長野郷中学校、県立中央高校、関東学院大学文学部社会学科卒業
約10年間の会社員生活を経て、旧倉渕村の有機農家の元で修行し2009年旧榛名町で新規就農し日々奮闘中。
産直野菜セットの宅配を受付中
問い合わせ先 nx82783@bg7.so-net.ne.jp
カテゴリ
畑の様子
(49)
養鶏
(25)
日々感じたこと
(15)
農作業日誌
(76)
本日の産直野菜セット
(18)
収穫祭
(1)
最近の記事
久しぶり
(12/31)
防寒アイテム
(11/18)
ピーマン
(11/18)
タマネギ
(11/13)
やさしい野菜
(11/13)
想定外
(11/13)
アウェイの洗礼
(11/7)
直感
(11/7)
人参
(11/4)
11月のある日
(11/1)
過去記事
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
最近のコメント
百姓を目指す修行生 / 収穫祭
ベジタブル鈴木 / 収穫祭
百姓を目指す修行生 / 完熟
百姓を目指す修行生 / 最近の農園の様子
ゆいの家 / 最近の農園の様子
<
2022年
07
月 >
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
お気に入り
ブログ内検索
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 5人